【95】 2005.6.17~19 山梨カヌー&ホタル&サクランボキャラバン (山梨県富士河口湖町~山梨市)

 昨年、初めて行ったサクランボ狩り。甘さと美味しさに感動したのですが、その後のお腹が・・・。ほどほどの量に抑えると高い料金が勿体無いし・・・。ということで今年は見送るつもりでしたが、JyuNさんから、「笛吹川フルーツ公園でサクランボのイベントがある」との情報をいただき、行ってきました!そういえば、今シーズンはまだカヌーで遊んでいなかったので、いつものコースで楽しんできました♪ 【レポ担当:Tommy】

6月17日(金)
 3月のスキー以来の山梨方面です。久しぶりに新木場駅で待ち合わせて、21時半に出発。東名川崎ICから大井松田ICまで高速道路を利用し、今晩の集合場所の西湖畔には1時少し前に到着しました。ご一緒するJyuNさんのレオバンクスが停まっていましたが、車内が暗かったのでお休みかと思ったら・・・、「こんばんは~」と暗闇からの声が!!・・・マジに心臓バクバク(^^;)。少しだけ話をしてから就寝しました。

6月18日(土)
 7時ころ目を覚ますと、白田さんはすでにカヌーの準備を始めていました。 寝不足だと言っていたのに早起きだなぁ~。我が家も準備に取りかかろうと、カヌーを取り出します。昨年の北海道キャラバンの支笏湖以来ですから、ドキドキしながら広げると・・・、ホッ。大丈夫!カビていませんでした(^^)v。

 空は薄曇で、少し風も出ていて湖面は波立っていましたが、揺れたり流されたりするほどではありません。急ぐ必要もないので、のんびりと子どもたちにカヌーの準備をさせました。サンドイッチの朝食を取っていると、雲間から陽が差し始め、気温も上がってきたので、それじゃあ、そろそろ漕ぎ出しましょうか!


まずは若葉としずくで

今度はワタシとしずく

次に若葉とタンデム

プカプカ楽しいなぁ~!


JyuNさん艇

白田さん艇

彩ちゃんと若葉

カヌー日和です♪


 

生地から作ります

蒸し器で蒸して・・・

出来上がり~!
カヌーで遊んでいる間、ツマは車内で昼食用の肉まん作りに挑戦。挽肉やタケノコを混ぜて餡を作り、練った生地で包んで蒸すと・・・。お!ちゃんと肉まんになってるじゃん!みなさんにお出しする前に味見をすると、ン!?ちょっと薄味かな??でも、生姜の風味が効いていて、まあまあのお味でしたので、みなさんに召し上がっていただきました。
 ※後で分かったのですが、レシピの倍の量を作ったのに、調味料だけ倍にするのを忘れていたそうです。ゴメンなさ~い!次回はもっと美味しいのを作ります!!

 朝方の曇りが嘘のように晴れ、気温も高く絶好のカヌー日和となりました。午後になっても風が吹かず、湖面も穏やかです。もう少しカヌーを楽しみたかったのですが、今晩、「万力公園」で行われるホタル鑑賞会に行く予定でしたので、15時に西湖を後にしました。
 途中にある「ももの里温泉」で入浴する予定でしたが、到着してみると白田さん・JyuNさんちのお子さんが車に揺られてお昼寝モードになってしまったので、とりあえず万力公園へ向かうことにしました。
 公園に隣接する駐車場はすでに満車でしたが、近にある市役所の臨時駐車場に停められました。時刻は16時半過ぎ。ホタルが出てくる暗くなる時間まではまだまだです。でも、お祭りを見てからお風呂にすると、近隣の入浴施設は営業時間が終わってしまう・・・。ならば今のうちにお風呂に入ってしまおうということになり、ATOMにお乗りの、にのせきさんと合流して、「はやぶさ温泉」(大人500円/小人300円)に向かいました。
 ここは何度も利用していますが、源泉掛け流しのやわらかいお湯で、とても気持ちいいです。露天風呂は温度も温めで、長く浸かっていられます。体もツルツルになり、あ~、ゴクラク、ゴクラク♪

 18時半過ぎに再び市役所の駐車場に戻り、各車で夕食を済ませました。 辺りがだんだんと夕闇に包まれ始めると、空いていた駐車場も車で埋まってきました。早めに到着していて良かった~。
 20時少し前に公園に移動。歩いて3分ほど距離です。公園内はジャズコンサートや万葉うたまつりが行われていて、とても賑やかです。で、肝心のホタルはというと・・・、ポツリ、ポツリと光の点滅が見える程度。う~ん、大原の乱舞を見た後ですからイマイチ・・・。ちょっと期待ハズレでした。


夜店は楽しいね!

青い綿菓子をパクリ!

夜の公園遊び(笑)

ホタルはちょっとだけ


 21時半に駐車場へ戻り、今晩のP泊地の「笛吹川フルーツ公園」に向かいます。10分ほどで到着し、まとまって駐車できる場所を確保。明日は彩ちゃんの8歳の誕生日なので、イブパーティーとなりました。

夜のパーティー

おめでと~♪

 22時を過ぎていたので、子どもたちはケーキをいただき早々に就寝。その後の大人タイムも24時ころにお開きとなりました。

6月19日(日)
 7時起床。今日は曇りの予報でしたが、晴れていて暑くなりそうです。各車で朝食を取るなどしているときに、HPの掲示板に書き込みをしてくださる、クレソンにお乗りの鹿さんがお見えになりました。白田さんの掲示板を見ていらしたそうです。
 今日のサクランボのイベントは10時から。まだ時間に余裕があったので、公園内の遊具で遊んでいると、先発でイベント会場に行っている白田さんから「そろそろ並び始めたよ~」との無線連絡が入り、9時40分ころに子どもたちを引き連れて会場へと向かいました。

 「くだもの工房」前にテントが設けられ、そこがイベント会場になっていますが、すでに結構な列が出来ていました。10時からのサクランボ詰めチャリティは、1人100円での参加です。限定100名で、表記はありませんでしたが小学生以上とのこと。列の前から順番に100個のカップが配られました。が、そのカップの小さいこと!!セコ~イ!!しかも係員が「後ろの人のために残しておけ」「手や指で支えるな」などと口やかましく叫ぶので、シラケた空気が漂っていました。PRイベントならばもっと気前よくやらないと、逆効果ですよねぇ~。


セコッ!
 ※ロールオーバーあり

どのくらい詰められるか??
 

これならどうよ??
 ※ロールオーバーあり

これで300円!
 


サクランボは甘~い♪

カワイイでしょ!

こちらはワインの試飲中

アイスが美味しい天気です

 11時半からの“サクランボ味覚体験”は、150名限定で6粒のサクランボが無料配布されるとのこと。6粒・・・(苦笑)。そういえば昨年の春に行われていたイベントもイマイチでしたから、ここは総じてショボイのかもしれませんね。
 6粒のために並ぶのもバカバカしいので、水のアスレチック広場で遊ぶことにしました。ここは滝を模した水源から、高低差を利用して水の流れを作り、下流のアスレチックへと続きます。子どもたちは目を輝かせながら遊び始めました。



 時刻は11時半を過ぎており、そろそろ帰る準備をしなければ・・・。子どもたちが素直に遊び終えてくれるか??ちょっと心配でしたが、思う存分遊べたようで、すんなりと駐車場に戻ることが出来ました。
 JyuNさんとにのせきさんは、ここで昼食を済ませていくとのことで、白田さんと我が家はお先に失礼することにして、12時過ぎに公園を出発しました。白田さんは勝沼ICを目指し、我が家はいつものようにR20を進み、上野原ICから中央道に乗りました。首都高が少々渋滞しましたが、そのほかは順調に流れており、16時前には自宅に到着しました。