【99】 2005.7.15〜18 夏休み第1弾!山梨キャラバン&桃狩り? (山梨県北杜市〜塩山市)

 若葉の小学校が2学期制の導入に伴い、この3連休から待望の夏休みに突入!!ところが!私の仕事が忙しく、土曜日が出勤の予感・・・(悲)。あ〜あ、夏休み最初のお出かけだというのに、マイッタ、マイッタ・・・。 【レポ担当:Tommy】

7月15日(金)
 21時過ぎ、明日の休日出勤の予定が土壇場で変更!月曜日の午後になってしまった・・・。急遽、ツマにメールを入れてスクランブル発進要請!!明日の夜に合流予定だったけいひよさんと連絡を取り合い、集合場所を道の駅「はくしゅう」にしました。
 ツマは22時半過ぎに自宅を出発したとのこと。24時に新木場駅で待ち合わせをし、首都高を経由して中央道へ。上野原ICからR20に降りて白州を目指します。こんなに遅くなっても節約モードな我が家・・・(^^;)。甲府あたりで睡魔に耐え切れず、ツマに運転を交代してもらい、道の駅「はくしゅう」には3時過ぎに到着しました。
 準備もそこそこに慌しく出発したために、清水はここの名水を給水することにしていましたが、朝は混み合うので、暗闇の中ポリタンクに汲んでから3時半に就寝しました。

7月16日(土)
 7時半に目が覚めてしまった。もっとゆっくりと寝ていればいいのに・・・。朝食を取り、けいひよさんと今日の行程の打ち合わせをします。とりあえずシャトレーゼ白州工場に向かいましたが、10時半オープンでしたので、先にサントリー白州蒸留所に行き先変更!10時からの見学ツアーに参加しました。

 以前に来たときはコース途中からの参加でしたので、全工程を見学するのは初めてです。・・・が、工場をメンテナンスしているらしく、モニターで映像を見るのみでした。


ガイドさんの説明を聞きます

場内はバスで移動

迫力の樽焼き

最後の試飲が楽しい♪

 試飲は「白州12年」と「北杜12年」でしたが、「白州」の方が美味しかったなぁ〜。気持ち良〜く酔っ払って、お次は子ども向けにシャトレーゼへ。

 

2本も食べちゃった♪

あーむっ!
3連休の初日でしたが、思ったほど混んでいなくてラッキーでした。工場内の見学コースを足早にぐるっと回って(笑)試食会場に入ると、おお!若葉の大好きなチョコミントがありました!ほかにチョコバナナ、小倉、チョコレートバー、オレンジジュースバーがあり、今日の試食は充実しています!
 時刻はちょうど12時。いつも気になっていた工場内の社員食堂で昼食を取ろうかとちょっと覗いてみました。社員用と一般用の2重価格になっていますが、一般価格でも定食が500円と割安です。ただ、その内容と価格を検討すると、う〜ん、ビミョー・・・。積極的に食べたいと思うほどではなかったので、移動して自炊することにしました。

 10分少々走り、「白州・尾白の森名水公園(べるが)」に到着。1人200円の入園料がかかる公園ですが、以前から来てみたいと思っていたところです。今日は薄日の差す蒸し暑い天気なので、川遊びが楽しめそうです。
 焼きそばを作って簡単に昼食を済ませると、若葉は虫捕り網を持ってウロウロしています(笑)。子どもたちを水着に着替えさせ、さーて、水遊びです!駐車場の近くには親水広場があるのですが、せっかくですので尾白川へ行きました。




 川の水は冷たく透き通っていて、とてもきれい。滝や滑り台などがあり、子どもたちでも安全に遊べるような工夫がなされているそうです。“そうです”って、なんで伝聞形なの??はい、昼食時にビールを飲んで、そのままダウン・・・。グッスリと昼寝をしていました。
 16時過ぎに戻ってきて着替えをさせていると、閉園を告げる場内アナウンスが。ここは16時半までなのですが、夏場はもう少し延長してもいいのに・・・。17時にはゲートが閉まるということなので、慌てて退場しました。

 公園内にも入浴施設があったのですが、「いいお湯の温泉に入りたいよね」ということで、「韮崎旭温泉」(大人500円/小人300円)に向かいました。韮崎市街が少し混んでいて30分少々かかって着くと、駐車場は満車!内風呂が一つだけの小さな入浴施設なのに、人気があるんだなぁ〜。源泉掛け流しの、肌がスベスベになる気持ちのいいお湯を堪能しました♪

 今晩のP泊地の道の駅「にらさき」に到着すると、こちらも混雑していました。それでも奥にスペースを見つけ夕食に。狭い車内で調理すると猛烈に暑くなるのですが、こんな時エアコンのありがたみが実感できます!
 それぞれで食事を済ませた後は、大人車・子ども車に分かれて楽しみ、23時ころに就寝しました。

7月17日(日)
 

カマキリ〜!

バッタ〜!
7時半に起床。朝食を済ませ、子どもたちは車外で虫捕りに興じています。車を停めたスペースは、道の駅のバックヤードのようなところなので、近くに草むらがありました。バッタやカマキリを捕まえたり、イトトンボをクモの巣にかけて、そのクモがエサを絡め取る様子を観察したり・・・。
 

けいひよキーーーーック!

ゲット!
それじゃあ、もっとたくさんの虫を見に行こう!!ということで、「北杜市オオムラサキセンター」へ。長坂町は、国蝶であるオオムラサキの生息地として有名です。資料などが展示された有料の施設のほかに、自然を生かした散策路が設けられています。とりあえず園内を一回りしようと、散策路を歩きました。
  クヌギやコナラなどがたくさん生えており、カブトムシやクワガタなども採れそうです。すると1本の樹の上を眺めている親子がいました。カブトムシが樹液を舐めているようです。とても高いところだったので、その親子は諦めて去っていきました。そこで、一発、けいひよさんがその樹を蹴ると・・・、お見事!ポトリとカブトムシは落ちてきました!
 しばらく歩くと「あっ!オオムラサキだ!!」。数頭が飛んでいて、やがて樹に留まりました。そこには4〜5頭のオオムラサキが樹液を吸っています。が、スズメバチもたくさん・・・(怖)。恐る恐る遠巻きに観察しました。

 ぐるっと一回りし、11時過ぎに館内に入りました。ここではオオムラサキのほかに、さまざまな昆虫たちの生態を、ジオラマなどを使ってやさしく解説されています。また、世界の昆虫の標本が数多く展示されていて、若葉は大喜び♪また、飼育施設では幼虫や蛹に触れることも出来ました。


ジオラマでお勉強

小さな子でも楽しめます

ふ〜ん、こうなってるんだ

シ・ア・ワ・セ〜♪

 さて、館内の工房では間伐材を使った虫かご作り(材料費200円)が行われていました。午前の部は締め切られていたので、午後の部に参加することにしました。一旦、車に戻って昼食を取り、13時に再び館内へ。説明を聞くと、自分たちでドリルを使って穴を開けるところから行う、本格的なものでした。


しーちゃん、ちゃんと聞きな!

ドリルで穴開け

竹ひごを切って・・・

組み立てて完成〜♪

 夏休みの課題が出来ちゃいました(笑)。予想以上に楽しめる施設でしたので、出発したのは14時半。これから桃狩りに向かいます。少し遅れる旨を連絡すると、なんと!狩れる桃がないって!!むむむ・・・。
 1時間ほどで到着し、1年ぶりのご挨拶。「食べて、食べて」と、どんどん桃を出してくれます。桃にかぶりつきながらお話を伺うと、急に需要が高まって生産が追いつかず、出荷する分を狩ってしまったそうです。 あららら、ちょっとがっかり。でもまあ、こちらは観光農園ではないので仕方がないか・・・。残念そうにしていると「来月まで大丈夫よ。また来れる?」と。ハイハイ、また来ますとも!今日のところはたくさん桃をご馳走になり、出荷用の立派な桃を購入して農園を後にしました。

 さて、この後はどうしよう?P泊地を金川の森にしようか?それとも道の駅「花かげのさと まきおか」にしようか??相談しながら少しでも涼しそうな道の駅にすることに決め、さ、お風呂に行きましょう。
 塩山市街のスーパーで買出しをし、お気に入りの「はやぶさ温泉」(大人500円/小人300円)へ。昨日に続き源泉掛け流しの良質なお湯に浸かり、ゴクラク、ゴクラク♪あまりの気持ちよさに、私とけいひよさんは女性陣よりも長湯をしてしまいました(^^;)。

 そこから10分ほど車を走らせ道の駅に到着すると、思ったとおり涼しい!ああ、良かった。各車で夕食を済ませ、昨日のパターンで小宴会に。24時過ぎまで話が盛り上がりました。

7月18日(月・祝)
 夜中も涼しく、ぐっすりと眠れました。7時ころに車外に出てみると、空は青く澄み渡っています。う〜ん、気持ちいい!!すっきりと晴れていて日差しが燦燦と降り注いでいるので、気温もどんどん上がっていきます。汗だくでの食事はいやなので、エアコン、オン!快適な食事です。

 9時過ぎに道の駅を後にし、30分ほどで桔梗屋アウトレットに着きました。さあ、詰めるぞぉ〜!と気合を入れて店内に入ると、あれれ?「本日は終了しました」の札が・・・。それもそのはず、「詰め放題は10時からです」だと。あらら、開店時間を勘違いしていました(恥)。仕方がないので、オープンするまでの間、隣接する「お菓子の美術館」を見て時間を潰しました。
 10時になり詰め放題開始〜。ツマの友人が我が家のHPを見て挑戦したとき、22個詰めたとのこと。「だから23個詰めるわよ!」と気合が入っています(^^;)。で、頑張って目標達成〜♪

 時刻は10時半を回っていました。そろそろ帰路に就かないと、今日は午後から仕事なのです。けいひよさんファミリーはフルーツ公園で遊んでから帰るとのことでしたので、ここで解散にしました。
 時間がない中でもやっぱり節約モードの我が家は、いつもどおり上野原ICまではR20で。そこから高速に乗ったのですが、やっぱり3連休の最終日。小仏トンネル前が5km渋滞していました。その後はなんとか順調に進み、首都高・外苑出口から西麻布を経由して恵比寿には13時に到着しました。

 時間が少しあったので、ツマのお気に入りの「一風堂」で昼食に。平日とは違う客層で、子ども連れでもOKです。店員さんもとても親切に対応してくれるので安心ですね。若葉はここの一口餃子が大好物!一人で10個も食べてしまいました。
 さて、私はお仕事、お仕事・・・。ツマには帰り途中にバンテック千葉に寄って購入したパーツを受け取ってもらい、道が混んでいたこともあって18時ころ自宅に到着したそうです。

 今回のキャラバンは、不覚にも仕事に振り回されてしまい、なんだか慌しかったけれど、初めて行った公園などはとても楽しく、結果的には充実した内容でした。・・・桃狩りは出来なかったけれど(笑)。

 ※デジカメを新調しました。フジフイルムの「Fine Pix F10」です。高感度での撮影が可能で、これまでフラッシュ撮影していたシーンも、自然光のままで撮ることができました。また、起動までの時間や、シャッターを押してから画像を取り込むまでのタイムラグも短く、とても使い勝手が良いです。オリジナルサイズではシャープでクリアな画質ですが、レポ用に縮小したサイズでも分かりますか??