【110】 2005.10.6~10 秋休みキャラバン2005
(山形県山形市~上山市~高畠町~米沢市~栃木県那須町)
若葉の通う小学校に昨年から導入された2学期制に伴い、今年もやってきました秋休み!さてさてどこへ行こうか??北陸もいいねぇ、木曽路はどうかな??などと計画を巡らせていたのですが、一向に止まらないガソリン価格の高騰。近場でのんびりしようか・・・と、一時は駿河湾近辺や両毛エリアが候補に上がったのですが、急転直下、GWキャラバンのときに訪れることができなかった山形へ!! 【レポ担当:Tommy】
10月6日(木)
半ば強引に仕事を終え、予定より30分遅れた20時に松戸で合流。R298、R122を経由して浦和ICから東北道へ。途中、羽生PA、那須高原SA、蔵王PAで休憩&ドライバーチェンジを行い、今晩のP泊地の「西蔵王公園」には1時過ぎに到着しました。
外は冷え込んでおり、眼下には山形市の夜景が広がっています。キャラバンへの期待のあまり興奮したのか、若葉が目を覚ましたようなので、外に出て満天の星空を見せてあげました。
10月7日(金)
暑くもなく寒くもなく、ぐっすりと睡眠が取れて目を覚ましたのは7時過ぎでした。夜には気が付かなかったのですが、周囲の木々はすでに色付いており、秋の深まりの気配を感じます。
朝食を済ませ、P泊した南駐車場から中央駐車場へと車で移動します。この公園は南北に1,600m以上あるため、公園内の各エリアへは車を使って移動したほうが便利です。
芝生広場や冒険広場にはいろいろな遊具があり、子どもたちはあっちに行ったり、こっちに行ったり、元気に走り回って遊んでいました。
今日は平日だったため園内は閑散としていましたが、休日は家族連れで賑わうのでしょうね。また、園内にはアスレチックやBBQ、キャンプ施設もあり、これらを無料で利用できるなんて、素晴らしいですね!!
もう少し遊んでいたかったのですが、11時半になったところで後ろ髪を引かれつつ移動。“山形といえば芋煮でしょ!!”ということで、近くのスーパーで買い出しです。そして9月上旬に「日本一の芋煮会」が行われる、芋煮会の聖地、馬見ヶ崎川河川公園に向かうと、平日にも関わらず河川敷のあちらこちらで芋煮会が行われていました。
我が家も早速、準備に取り掛かります。持ってきた薪で火を熾し、鍋を吊り下げて・・・。あらかじめ芋煮のレシピをプリントしていったので、材料や作り方は分かるのですが、醤油や砂糖の分量・・・要するに味付けの“濃さ”がいまひとつピンときませんでした。煮物じゃあ、濃いよね?締めにうどんを入れて食べると書いてあるから、飲める程度かな??と試行錯誤しながらも、ふふふ、我が家なりに美味しくできました♪
 しーちゃんもお手伝い |
|
 美味しく煮えました♪ |
|
 「美味いな」「うん!」 |
|
 お代わりしちゃお♪ |
食べ終わってマッタリと過ごしていると、近くで芋煮会をしていたグループに声をかけていただき、ご相伴に預かることに。どれどれ、本場のお味は?・・・ン!うまい!でも、我が家もこれと似た感じに作れていたのでヨカッタ、ヨカッタ!地元の方々ともコミュニケーションが取れたし、楽しいひと時でした。
 美味しい~♪ |
 ここのヤギが・・・ ※ロールオーバーあり |
15時ころになり、空は厚い雲で覆われ始めました。そろそろ次の場所へと移動です。“山形といえば温泉でしょ!!”ということで、お隣の「かみのやま温泉」へ向けて出発!!
途中、「山川牧場」に寄ってソフトクリームを食べました。バニラとヨーグルト2つのフレーバーがあり、どちらもさっぱりとして美味しかったです。それよりも、ここにいるヤギの顔にお化粧(?)がなされていて、大爆笑でした!
牧場を後にし、20分ほど走って上山城址駐車場に到着。ここは事前にP泊できることを確認していたので、このまま車を停めて温泉街の散策へと出かけました。温泉街をそぞろ歩き・・・と思ったのですが、市街の中心部に位置しているためか、情緒に欠けている感じです。とりあえず、上山の老舗の「中條饅頭」で、饅頭を買って足湯に浸かって・・・と、その足湯が熱い!!でも、なぜかしずくが一番浸かっていたような?!
市内のほぼ中心部に、7箇所の公衆浴場があり80円で入浴できるとのこと!小銭だけを持って向かうと・・・、洗髪料が別途70円。ありゃりゃ、駐車場へ戻りました・・・(滅)。さて、我が家は小さな子どもがいるので一番新しい「二日町ふれあいの湯」に行きました。施設はこの料金ですからお世辞にも整っているとはいえません。そして肝心のお湯は・・・、とても熱くて泉質云々をコメントできるほど浸かっていられませんでした。
車に戻り、昼食時に食べ切れなった「芋煮うどん」を作って、ビールを飲むと・・・。はい、今日はこれにて終了。21時半には就寝しました。ZZZ・・・。
10月8日(土)
昨晩は早く寝たので6時過ぎに目が覚めてしまいました。ツマもほぼ同時に起きてきたので、子どもたちを残して朝市へと散歩に行きました。夜中に降った雨のため地面は濡れていましたが、ところどころ雲間から青空が見えます。
 ぶらぶらと街中を歩きますが、う~ん、温泉街の風情がないですね。そして朝市も、3軒のみで活気がないし・・・。救いだったのは、昨日食べた饅頭が美味しくて、もっと買えばよかったなぁ~、と思っていたところすでに開店していました。そして蒸かしたてをゲット!!ツマ的にはこれで大満足だそうです(笑)。
それなりの収穫を得て朝の散歩から戻り、朝食を取ります。さて、今日の予定は・・・“山形といえばラ・フランスでしょ!!”ということで、市内にある「高橋フルーツランド」へ。
9時前に到着し、早速ラ・フランス狩りです。事前の情報では例年よりも生育が遅れているとのことでしたが、こちらの果樹園のラ・フランスはたわわに実っており、美味しそう!!っといっても、ラ・フランスは“追熟”をしなければ甘くならないので、残念ながらすぐには食べられません。お土産に食べごろの別品種の西洋梨をいただき、果樹園を後にしました。
 これがいいかな? |
|
 へへへ、大きい♪ |
|
 う~んしょっ!! |
|
 取れた取れた! |
 さて、この後は道の駅「いいで」に併設されている「めざみの里観光物産館」でイベントが開催されているとのことで、ちょっと寄り道です。車を走らせているとパラパラと雨が降り出してきました。10時過ぎに到着するころには本降りになっていてイベントが行われているか不安になりましたが、庇の下で細々と実施されていました。
 ここの物産館の2階は子ども向けの遊び場となっていて、そこで顔写真入のバッチを作ったりして過ごしました。この場所はママさんサイトからの情報でオススメとのことでしたが、う~ん・・・。餅つきのイベントで頒布されたお餅や、米沢牛コロッケなどを食べて、退散しました。
次に向かったのは「高畠ワイナリー」です。ちょうど“秋の収穫祭”というイベントの真っ最中で、駐車場も大混雑!いろいろな店が出店していて、こちらは盛り上がっています。試飲や試食も盛りだくさんで楽しい♪ワイン自体はどれも甘めでまるでジュースのようです。調子に乗ってぐびぐびと飲んでいると、足元がフラフラ・・・(笑)。
雨も止んでいたので、玉コンニャクやアイスを食べたり・・・。こういったお祭りでの買い食いは我が家のお気に入りですので、十分楽しめました♪
 試飲、試飲♪ |
|
 しーちゃんはジュース! |
|
 いろんなものを食べたよ |
|
 工場見学も出来ます |
 プレートが付いてるけど・・・ |
 こんな街・・・ |
酔いも醒めたころワイナリーを後にし、次は町の中心部にほど近いところにある「昭和ミニ資料館」へと車を走らせました。地図を眺めながら「この辺だよねぇ・・・」とウロウロとしていると、それらしき場所が。駐車場に車を停め歩いていくと、うーーーーん(絶句)。“通り全体が丸ごと資料館”という触れ込みですが、ただの“寂れた通り”でしかありません。子どもたちを車から降ろすまでもなく立ち去りました・・・。
 行程を前倒しで進め、15時半には「上杉城史苑」へ到着。ここでお土産を買ったり、またまた米沢牛コロッケを食べたり。ここは大きな物産館なので、米沢のみならず山形全般の特産物を買うことができます。地酒やワインの試飲、数々のお菓子やジャムなどの試食もできました。
さて、辺りも暗くなり始めたので今晩の食材の買い出しに。ふふふ、今夜は豪勢に米沢牛だぁー!!どこで買うかの目星をつけており、電話の対応が感じ悪かった「扇屋牛肉店」はパス!ネットでも評判のよかった「登起波牛肉店」へ。すき焼き用と炒め用の2種類のお肉を買いました。
どっぷりと日が暮れ、市街の外れにある「鷹山の湯」(大人500円/小学生350円/幼児200円)に向かいます。ここはP泊もでき、同じ敷地内にコインランドリーもあるので、R13を走る車の騒音さえ気にならなければとても便利です。いわゆるスーパー銭湯なので、お湯自体は特筆するものはありませんが、施設がきれいで整っており、いろいろな種類のお風呂があるので子どもたちは大喜びでした。
 風呂上りにビールを飲みながら、米沢牛のすき焼きを作ります。適度にサシが入ったお肉は、焼くと甘い香りがして食欲がそそられるぅ~!子どもたちからは「早くぅ~!」コールがかかり待ちきれないようです。
テーブルの上でぐつぐつと煮え、よし、食べていいぞ(笑)!!若葉はすごい勢いで、しずくもモリモリと食べます。「米沢牛って、美味しいね~♪」と大喜び。ヨカッタ~!
美味しく食べて満腹になり、酔いも手伝って22時には就寝しました。
10月9日(日)
7時に目が覚め車外に出てみると、駐車場にはキャンピングカーが1台と数台の乗用車が停まっていました。子どもたちはまだ寝ていましたが、「小野川温泉」へ向けて車を走らせました。
20分弱で河川公園の駐車場に到着。今日はいい天気で、青空が広がっています。朝食を済ませてのんびりとした時間を過ごしていると仕事の電話が!!緊急の事態が起こり、「これは戻らないといけないか?」との不安もよぎったのですが、なんとか電話で解決でき、ホッ・・・。
9時半になったところで「独楽の里つたや」へ、ぷらぷらと歩いていきました。入り口を入ると、まずは大きな独楽がお出迎え。ここには大小、さまざまな種類の独楽が展示、販売されており、そのほかにも木製玩具が数多く取り揃えられています。また、地元の蕎麦を味わえる蕎麦処や郷土の素材を使った菓子や土産物も販売しています。中でも人気なのは独楽への絵付け体験です。
 説明をよく聞いて・・・ |
|
 筆で色を付けます ※ロールオーバーあり |
|
 しーちゃんにもできた♪ |
|
 ドライヤーで乾かします |
 独楽回しに挑戦! ※ロールオーバーあり |
|
 まわったよ! |
|
 独楽がいっぱい! |
|
 木製のおもちゃ |
 思っていた以上に楽しめ、時刻は11時半を過ぎていました。再び河川公園の駐車場へ戻り、今度は温泉街の散策へと出かけます。
土産物屋の店先で、名物の煮玉子と玉コンニャクを買って、向かいにある足湯に浸かりながら食べると、シアワセ~♪どちらも中まで醤油の味が染み込んでいて美味しいです。足湯もゆっくりと浸かっていられる程度の温度で気持ちいい!
さて、お次は温泉、温泉!共同浴場の「尼湯」は熱いと聞いていたので、露天風呂の「小町の湯」に行きます。途中、お約束の饅頭を買って食べながらぶらぶらと歩き、鬼面川を渡ったところにその露天風呂はありました。
 あぁぁ、ゴクラク・・・ |
男女別に分かれているので、女性でも安心して入れます。流れ込む源泉自体はとても熱いですが、風呂の湯はまさに適温で、長い時間でも浸かっていられます。少し白濁した湯で、肌がスベスベになります。ン~、気持ちいい~ッ!こんな素晴らしいお風呂が無料なんて!!出入り口に「善意の箱」が設けられていたので、感謝の気持ちを込めて少しだけ入れました。
ポカポカした体を、涼しい風が心地よく通り抜けていきます。駐車場への帰り道に、煮玉子とラジウム玉子(温泉玉子)を買って、さあ、お昼ご飯です。
 電話で注文 |
|
 はいよ、お待ちぃ~! |
|
 米沢ラーメン(煮玉子入り) |
|
 美味しい~♪ |
この小野川温泉のエリアには、ラーメンや蕎麦を出前してくれるポイントが何箇所か設けられています。米沢ラーメンは細めの縮れ麺に、サッパリとした鶏がらスープが特徴です。お店の中よりも、川のせせらぎに耳を傾けながら食べると、さらに美味しさも倍増しますね!子どもたちもこの趣向には大喜びでした♪
さーて、お腹も一杯になったところで、これからどこに行こうか??いろいろと悩んだ結果、「一刀彫」の色付け体験ができる「笹野民芸館」へ行くことに。店内に入って、子どもたちにもできるかどうかを相談すると「自由に描いていいんだよぉ」と、とても温かな人柄の店員さん(というか、おばちゃん)。若葉は鷹を、しずくは亀に色付けすることにしました。
 好きなように塗りなぁ |
|
 若葉は鷹を |
|
 大胆な色使い! |
|
 できた~♪ |
2人とも思い思いに色付けでき、とても満足そうです。山形の人情にも触れられることができ、楽しいひと時が過ごせました。
この後は明日の帰路を考えて山形に別れを告げ、南下していきます。R13を下り、福島市街を迂回して土湯方面にハンドルを切ります。途中、岳温泉の「岳の湯」(大人300円/小人150円)に立ち寄り、入浴。お湯は肌がスベスベになるとても良いものでしたが、いかんせん施設が古い・・・。しかもロビーが分煙化されていないので、子どもたちを煙害から守れません。ちょっと期待ハズレだったかな。
入浴を済ませ、二本松ICから東北道へ。鏡石PAには20時ころに到着しました。福島を過ぎたころから降ってきた雨はここでは上がっていましたが、アスファルトは濡れています。あれれ?明日の天気は晴れの予報だったのに、変わったのかな??と、ケータイで調べてみると曇り時々雨。マイッタ・・・。
さて、今夜のメニューも米沢牛です。長ネギと一緒に炒め、塩コショウでさっぱりと味付けをしたものと、舞茸と炒めて醤油と砂糖の甘辛タレに絡めたものの2種類を作りました。どちらも好評でペロリと平らげてしまいました。
食べ終わるとほぼ同時にしずくはウトウト・・・。そろそろ疲れも出てきたのでしょう。22時過ぎに就寝しました。
10月10日(月・祝)
7時過ぎに目が覚めると、辺りはどんよりとした雲に覆われているものの、雨は降っていませんでした。室内で遊べるところに行き先を変更しようかとも思ったのですが、招待券が無駄になってしまうので、そのまま白河ICで降りて「那須どうぶつ王国」へ向かいました。
8時前に駐車場に到着するものの、ほかには1台も停まっていません。まあ、9時半の開園だから仕方ないか。と、車内で朝食を取って寛いでいると、時刻は9時を過ぎました。ですが、まだだれもやって来ない・・・。これは貸し切りか?!と思っているところに1台、また1台と。曇りの天気とはいえ3連休にこの状況では、売却されても仕方がないですねぇ・・・。
10時少し前にゲートイン。まずはドッグレースのイベントに参加。どの犬が勝つか賭けます。我が家は4番のビークル犬に託します。まずは予選をクリア。そして決勝レースは・・・?
 どの犬が勝つかな? |
|
 4番に賭けました |
|
 決勝レースのスタート! |
|
 残念ながら参加賞・・・ |
 ううう、パピヨンに負けるなんて・・・。狩猟犬としての誇りはどこへ行った?!と、残念ながら我が家が賭けたビークルは負けてしまいました。
ドッグレースの会場の建物から出ると、空模様はますます怪しくなっていました。雨が降る前に牧場へ行って遊ぼうということになり、“わんにゃんバス”に乗って「王国ファーム」へと移動します。すると間もなく、牧場イベント広場でバードショーが始まりました。これは鷹匠(イギリス人)が、鷹や隼、ミミズクを自在に操る技を披露します。観客席の間近まで鷹たちが飛来するので迫力満点です。鷹匠のトークも面白く、なかなか楽しめました。
 羊さん、どーぞ! |
|
 馬さ~ん、こっちだよ~ |
|
 羊と一緒に雨宿り |
|
 ねーたんと一緒で楽しいな♪ |
 ショボイ・・・ |
雨はパラついた程度で済み、再び“わんにゃんバス”に乗って「王国タウン」に戻ります。ちょうど12時からの「ハロウィンパレード」が始まるタイミングでした。王国の犬たちが、ハロウィンにちなんでさまざまな仮装をしてタウン内を行進するとのこと。どれどれ・・・と期待して見ていたものの、あれ?もう終わり??と拍子抜けでした。うーーん、盛り上がらないぞぉ~(苦笑)。
そろそろ昼食にしようかとレストランでBBQです。あれれ?昨年は食べ放題だったのに、今年は盛り切りか?こんなところにも経営難の影響が・・・。まあ、それでも食べ切れないほどですけれどね。お味の方は、昨年同様、お世辞にも美味しいとはいえません。タダ券がなければ入りませんてば!(笑)
とりあえずお腹は膨れ、しずくは犬たちと触れ合いに行きました。我が家は私と若葉は犬猫が苦手ですが、ツマとしずくは好きなようです。小型犬からしずくよりも大きなものまで、怖がらずに撫でていました・・・。
 かわいい~♪ |
|
 ブラッシングしたよ |
|
 こんにちは! |
|
 フサフサしてるネ |
しずくはまだまだ犬たちと遊んでいたいようでしたが、「アイスを食べに行こう!」と誘ってどうぶつ王国を後にしました。10分少々走って、お気に入りの「ももい」に到着。タイミングよくイートインコーナーに座れました。若葉はチョコ&チョコチップ、しずくはミルク&クリームチーズ、私とツマで栗&小倉をオーダー。どれもこれも美味しい~♪
「ももい」を14時半過ぎに出発。あとはひたすら自宅を目指します。が、若葉は明日まで秋休みですので、ある程度遅い時間になっても大丈夫です。途中、小山に寄り道をして「アルペン小山ゆうえんち店」へ。ここはアウトレットになっていて、若葉としずくの今シーズンのスキーウエアをゲット。安くて嬉しい~!!
「お腹すいた~!!」と子どもたちが騒ぎ始めたので、近くにある「餃子のみんみん 小山店」へ行きました。焼き4、水1、揚げ1をペロリ!以前来たときに比べて焼き加減もよく、美味しくいただけました。19時半に店を出ると、暖簾を下げてます。餃子切れとのことで30分早く店じまいとのことでした。ギリギリの時間だとアウトだったなぁ~。
ここからは一路、自宅を目指します。子どもたちは寝る仕度を整え、おやすみなさ~い。さあ、頑張るぞぉ!この時間だったので、王道のR4バイパスからR16へと進むルートです。渋滞もなく順調に流れていましたが、穴川の手前で激しい睡魔に襲われドライバーチェンジ。次の瞬間、助手席で寝てしまい、目を覚ましたのは自宅に到着した22時のことでした。運転手が2人いるとラクですねぇ。
近場で遊ぶ予定が、いざ蓋を開けてみると総走行距離900kmあまりのキャラバンになってしまいました・・・。でも、宿題の山形を巡れて楽しかった~!!
|